出穂
久しぶりの投稿です。 5月5日の代かき、9日の田植えの田んぼの稲から穂が出始めました。例年だと8月5日から10日ごろですが連日の猛暑の影響でしょうか。 稲刈りは9月初めごろかな。
さて、OB5人の田植えから今までを振り返ると1人と除き、おおむね良く出来たとおもいます。 ただ雑草と、やっかいなヒエがどの田んぼにもあり特にヒエは稲より背が高くコンバインで刈り取ると米に混ざるので取り除かないと。 原因は除草剤を1回しか使用せず又、水管理の不徹底でしょう。都市住民が1週間か2週間に1回来て栽培管理するのですから、しょうがないでしょう。 これから収穫まで暑い中ですが田んぼに入りガンバッテ ヒエ取りに汗水を流してくれると思います。 苦しんだだけ自分の作った米は、美味しく感じるでしょう。
各それぞれの田んぼには立て札を立て、栽培方法などを開示しております |
ヒエです。 左の写真は稲より高くなっています 右の写真はヒエの一穂 |
稲の穂が出かかっている状態です。 今年はカメムシが非常に多いです。稲の穂の中身は最初は白い液体で固まって来るとお米になります。液体の状態でカメムシに食べられると汚い米になり収量も減少します。 消毒したいけれど残留農薬の心配がありやめておきます。さてさてどうなることやら |
2010年7月7日 Posted in: 水稲栽培にチャレンジ
コメントフォーム