百姓のグルメ
今日はラスマエの百姓塾です。餅つきで収穫を祝います。
まさに百姓のグルメオンパレードで田舎暮らしの醍醐味です。残業のあとのビールのうまさと同じです。
今年で11年目(かな?)のおでまし、年季のはいった四段蒸篭でもち米を蒸かしています。んーまだかなー?
収穫したばかりの落花生で ピーナッツもちをつくります。一緒に蒸かします。田舎暮らしっていいでしょ!
塾長と塾生のコンビでペッタン ペッタン。臼も年季がはいっています。餅が熱っっつ!厳しかった塾長の頭をめがけてーー?
杵と臼ともち。このコンビは もういくつ寝るとお正月ーー♪ 突くには結構力がいります。餅の質感はわての三段腹。
ピーナッツももちに練りこみ一緒に突きます。残った半分のピーナッツをサンドイッチにして伸し餅にしました。よだれダラダラーー。
何といってもまずは収穫したダイコンの下し醤油で!素朴で純な味で最高!! これでいくつも食べれます。そのまま三段腹に直行。
芋煮汁にもつきたての餅をいれて賞味しました。 変化球その一。
残った芋煮汁にうどんをいれ、さらに餅をいれてちからカレーに。 変化球その二。もちの用途は多様です。
イチジクのワイン煮です。お口直しにーー。
さて次は、塾長自家製の奈良漬けです。これも餅と一緒に合いました。
ゴロゴロのサトイモ。ホカホカの伸し餅と一緒にお土産にいただきました。
さらにきのこ原木もお土産に。塾生がこの春に駒菌を入れたもの。
百姓塾の思いではしいたけの収穫毎に来年以降も続きます。
2010年11月11日
Posted in: 11期活動レポート
2 Responses
いや~美味しかった!
みんなでついたお餅に出張シェフNさんの芋煮も絶品でした。
ほんとうにNさんいつも有難うございます。
やっぱり食べる事大好き(^O^)/だから、自分で作るのは楽しいですよね~
あと、OBのNさんも差入れ有難うございました。
次回が塾の最終回だと思うと感慨深いな~
風景の変化と野菜の成長を見ながら、いままでよりも四季の移ろいを実感し、自然の恵みに感謝できてとても充実した8ヵ月間でした。
これから先、美味しい野菜作りに携わっていきたいと思います。
11期Y.K
ホントですね。次で終了とも思うと寂しいです。でも折角築き挙げた農業の和。絶対絶やしてはいけないと思います。是非何らかの機会を残しましょう。そして困ったことがあれば、お互い助け合いましょう。
しっかり、手前のへたくそ料理が載っているではありませんか!気に入って頂いて恐縮です。 HなN.
コメントフォーム