1回目の講座が開催されました。 (平成17年3月 26日土曜日) |
【内容】
<午前>
●塾の説明
●研修
(田舎暮らしに必要な法律、空家等購入時の予備知識について)
<昼食>
塾長手作りの昼食
蕗味噌、葉わさび佃煮、しいたけ煮付、
刺身(地元産わさびを添えて)、米(ミルキークィーン)
<午後>
●実習(しいたけの植菌、じゃがいもの植え付け) |
|
研修と昼食の様子 |
 |
 |
熱心にメモを取りながら聞き入る塾生たち |
みんなで一緒に塾長手作りの昼食をいただきました。 |
|
平成17年度の1回目です。午前中に、今後の塾の内容説明と 「田舎暮らし」を実際に始めるために必要になる「法律」の説明がありました。 これは、都市計画法や農地法など、実際に空家を購入する際にも必要になってくる知識です。 塾生たちも熱心にメモを取りながら聞いていました。
昼食は、塾長手作りの昼食でした。田舎暮らしに大切なのは、夫婦・家族で助け合って、暮らしていくことだ。料理も男女関係なく作ればいいじゃないか、と塾 長は話します。また、今では贅沢に思われる「旬のものを旬にいただく」という生活が、一番経済的で自然な田舎暮らしの姿なのだそうです。
午後からは「しいたけの植菌」と「じゃがいもの植え付け」作業を行いました。「しいたけの植菌」はドリルでくぬぎの木に穴を開け、菌を植え付けていきま す。「じゃがいもの植え付け」では、種芋が切り口から腐ってしまわないように、木灰(もくはい)をつけるのがコツです。 |
|
しいたけの植菌と、じゃがいもの植え付けの様子 |
 |
 |
くぬぎの木にドリルで穴を開けます。 |
椎茸の菌を入れていきます。 |
 |
 |
種にするじゃがいもを適当な大きさ(1/2か1/3程度)に切り、この切り口に木灰をつけます。 |
30cm間隔で種芋を植えていきます。上から4~5cm程度の土をかぶせます。 |
 |
 |
地熱を上げるため、マルチフィルムをかけます。これは雑草が生えるのを抑制する効果もあります。 |
田舎暮らしに必要なロープの結び方も習得します。うまく結べるようになったかな? |
|