平成14年度 7回目の講座が開催されました(7月13日 土曜日)
※レポート(塾生・中川) |
<午前>
【実習】
●大根とピーマン、キュウリの収獲作業
●野菜畑の草取り
●カラスの被害対策準備
【野外講義】
●稲の分けつと補肥時期について
●ジャガイモの収獲方法
<午後>
【実習】
●野菜畑野草取り
●カラスの東対策(防鳥ネットによる)
●小豆の種植え |
台風6号が去り、7号の到来が予報される明け方、大阪北部は激しい雷雨に見舞われました。午前6時30分・・・。
私・・・「今日の講座はやるんですか?」(雨でやめる気持ちでは百姓はつとまらん」
塾長・・・「こっち(福知山)の方はどうもない、やるで!」
慌てて準備・出発、定刻前に到着(^ o^ )。曇り空の蒸し暑い一日でしたが、おかげさまで降雨もなく、順調に作業ができました。
<大根・ピーマンの収獲をしました>
大根は生育時期の除草が出来なかったことと、水不足か、やや生育不調。ピーマンは豊作(カラス被害なし)、アミダクジで山分けしました。(塾長を入れなかったのが心残り:後悔先に立たず)
<小豆の種植えをしました>
植え付けにあたって、畝間隔は収穫期に耕運機などの使用を考慮して1.5mとしました(お餅のアンコになるか、ぜんざいになるか、それとも・・・?) |
|
憎きカラスめ! ということで今日の大半はカラス対策。これで被害はなくなるはず、カラスの悪知恵拝見は御免被りたいものです。 |
|
|
来週から可能な方は草取り・収獲など自主活動とすることにしました。 |