第7回 夏野菜の手入れ
6月25日(土) 晴れ時々曇り
久々の天気に恵まれたが、いかにも暑い一日でした。
これから夏に向けて炎天下での農作業が思いやられます。
しかし、日頃はオフィスでの仕事が中心。ほとばしる汗が心地よい。
さて、本日の作業は以下の通り。
(1)まず草むしり
サツマイモの畝を中心に伸びた雑草を引く。
(2)とうもろこしを支える柵の設置
杭を打ち、地面から20cm程度の高さに竿を渡
し、とうもろこしの茎を縛り付ける。
(3)黒豆の種蒔き
草むしりが終わった空いている畝に50cmおきに浅くほじった窪みをつくり、黒豆を
置き土を被せる。
肝心なのは黒豆は二粒並べて置くことである。塾長曰く「二つで競争させる」そう
な。本当かどうか。。。
二粒なら寂しくなくて良いとは思うが。
(4)スイカのハウス建て
本日の重労働でもある、スイカを鳥から守るハウスを建てる。
おおよそ2間×6間もあろうかと言うような区画に鉄パイプをジョイントしながら設置。
①杭でパイプを支える程度の穴を開け
②その穴にパイプを建て、アーチの半分のパイプを両側より突合せる
③中央でジョイント用のパイプで接続
④建てた合計7本のアーチを、横の梁3本で固定
⑤最後にネットをかけて終了。
そして最も大事なのは、ハウスを建てた後でもと被せてあったスイカのビニールハウスを取ることである。
先に外すと作業中に不注意にツルを踏んでしまうからである。
また、ネットをかける前にツルが這うであろう周辺に、刈り取ってあった草を敷き詰めることである。
(5)ジャガイモの収穫
本日のメインイベントはジャガイモの収穫である。
まず①茎を鎌や刈込バサミで切り取る
②その後マルチシートを取り外し
③三本鍬で掘り起こす。
大きく育ったものやら小さなものやらで、全部で20kg程度はあったであろうか。
この百姓塾での最初に体験する本格的な収穫の喜びであった。 Y.H
2011年6月6日
Posted in: 12期活動レポート
コメントフォーム