Archive for 5 月, 2010
福知山市報恩寺
2010年5月25日 Posted in: 田舎物件紹介 No Comments
丹波市春日町国領
2010年5月25日 Posted in: 田舎物件紹介 Comments Closed
福知山市夜久野町畑
2010年5月23日 Posted in: 田舎物件紹介 Comments Closed
5月22日第5回 田植え
5月22日(土曜日)晴れ/曇り
今日は予想気温29度(前日は30度)・・・梅雨入りせずに夏本番かな(^^;
今回も茄子とキュウリの支柱を立てる作業ですが、材料が足らず男性陣は竹林へ竹を調達に行き、適当な太さの竹を7本調達して畑へ、先端から(枝付き)2m位を切りそれを支柱の代用として使用(自然の物を無駄の無い用に使いこなす・・・先人の?塾長の?知恵ですね)前回支柱立をしたのに所々忘れていました(^^;
前回トマトのわき芽を取る時に傷を付けた苗です。私みたいな大雑把な者は特に気を付けて作業に取り掛からなければ・・・(--;
昼食 本日も女性陣の手料理と塾長の差し入れと美味しく頂きました(^^)v
午後からは楽しみにしていた田植えです!
少々残念!・・・・田の耕起等を経験したかったのですが、2週間に1回ではとても無理ですね。
苗を田植機に備え付けていざ出発!
全員が田植え機の操作や動きを真剣に見ていたのがとても印象的で、普段余り見ないトラクターや田植え機に興味が合ったのか、それとも次に自分が動かす時の為なのか・・・。私は両方です。
全員が田植機の操作を終了した後、植え残した所を手植えで植えようと
田んぼの中へ入ったら・・・・・大変でしたねぇ~\(^^)/
今回の講習を終えて・・・自前の道具や資材等が有れば持って来た方が作業がはかどるように感じました。(もっと野菜について勉強しなければ・・・)
今日も一日有意義な一日がすごせました。 11期生H.K
2010年5月23日 Posted in: 11期活動レポート No Comments
昼食の準備
5月8日
今回は午前中男性女性に分けての別々の課題である。
それぞれ鳥よけの網を張る作業、薪でご飯を炊くこと、タラの芽の天プラを作ることだった。テレビなどで野外でする調理などは見て知ってはいても、実際に薪を燃やして釜でご飯を炊くのは初めての人ばかりだ。
一発本番で塾生全員の大切な食事を預かるのは大変なことだと、まず心の中でつぶやく。
「水加減は手首のくるぶしまで」「醤油が入るから焦げやすい」「おこげがうまいんや」「初めチョロチョロなかパッパ、赤子泣いても蓋取るな」塾長の発する言葉におびえを感じながらも、とにかく皆の昼食をフイにしてしまうことだけは避けなければならない。そんなプレッシャーの中でも釜でふっくら炊きあがった竹の子ごはんのおいしさを思うとファイトが湧いてくるというものだ。
ご飯を炊いています | タラの芽のテンプラ |
解放感満点の自然の中でやること が楽しくない訳がない。お天気もよい。5月の太陽がキラキラしている。沢を流れる水もきれいだ。 水加減やら、火加減やら、5人で「ああだこうだ」と知恵を絞りながらの作業は活気がありやっぱりワクワクするものだった。
豊かに見える自然でも、それを生かせる人がいてこそだ。それを生かせる知恵を発揮出来なければ人の生きる糧も生み出せない。このことの貴さをあらためて思った。こんなことをたえず心に留めて動きまわるのが百姓の原点ではないだろうか・・・ などと思ってみた。 (Y I)
2010年5月19日 Posted in: 11期活動レポート No Comments
草刈とトマトの支柱立て
今日で早いもので4回目です。
当初の予定ならば、今日は田植えの予定だったようですが、
今年はいつまでも寒い日が続いていたせいか、延期になりました。
前回張った防鳥網が風の影響で無くなってしまったために、本日の作業は防鳥網の張替えから始まりました。
防鳥網張りも2回目ということで、皆さんの工夫も出て来て1回目より短時間できれいに張れました。
網張りのあとは、畑の周りの草刈です。
草刈機の使い方や刈り方を教わってから、草刈機で草を刈る人、刈った草を熊手で集める人、集めた草を運ぶ人、刈った草を前回植えた野菜の苗の周りに敷き詰める人と、皆で手分けをして行いました。
大勢で手分けをして行うから、広い畑の草刈も比較的早く終わりました。これを一人でやったらいったい何日かかるのやら・・・。
草刈のあとは、伸びてきたトマトの苗に支柱をたてました。
支柱は木の杭と竹を組んで作りました。一部はビニール紐を使いましたが、基本的にはわら縄と麻紐で縛って固定をしました。
塾長からは、農作業以外に木の杭や竹など身近にある物を何度も使ったりすることや、使えなくなっても土に帰っていく自然の材料から作ったわら縄を使ったりすることも教わります。
最近はプラスチックやビニール類で出来た材料が多い中、安易に便利だからとそれらの材料を使いがちですが、自然の木や竹それにわらで作った縄を使うことにより、繰り返し使えるし、使ったあとも土に返っていく材料を使うのは昔では当たり前であったと思うが、今も出来るだけそういう方法でやるということは良いことだと思います。
今回刈り取った草を利用して野菜の苗の周囲に覆いとしてかぶせて使うなど、まさしく農業って循環型だなと思いました。
今日は、まだ暑さもましでしたが、日ごろ楽な環境の中で仕事をしている身には野外での作業は結構疲れます。
これから本格的な暑さを向かえるなか、身体を慣らしていくことも大事だと思いました。(A.U.)
2010年5月9日 Posted in: 11期活動レポート No Comments
男結び
男結びやってました。
2010年5月9日 Posted in: 田舎の知恵・風物 No Comments
代かき
5月5日
田んぼに水を入れ田植えの準備が始まります。水を入れトラクターでかき混ぜると土の中からいろいろな虫やミミズが出てきます。それをカラスや白サギが食べに来ます。 特にカラスはどこで見ているのか、すぐ飛んで来るのには感心します。
左の写真は水路から水の取り入れ口 右は田んぼに水が入っている場面。 |
Nさんの田んぼは三角形です。土はほぼ均等になっているため割と楽に作業が出来ますが三角形の端が問題です。 |
Mさんの田んぼは台形です。写真でも判るとおり土の高低差があるため、土の移動をしなければなりません。これは大変です。 |
きれいに代かきの完成です 次は田植えです |
2010年5月6日 Posted in: 水稲栽培にチャレンジ No Comments