Archive for 3 月, 2010
今年度の塾が始まりました
2010年3月31日
Posted in: 11期活動レポート
No Comments
塾生 H
3月29日
百姓塾22年度の開校日、おめでとう御座います。と言うよりも、本当に有難う
ございました。
自己紹介が進む中、夫々しっかり目的意識をもたれた皆さんのお話に感心してお
りました。
64名もの応募者が有ったとも伺いまして、塾長の選抜力(眼)に感心するや
ら、最後のメンバーに我々二人を拾い上げていただいたラッキーに感謝しています。
更に、初日の“登下校”は、塾長自らお迎えの車に乗せていただくやら、帰りは大
阪・茨木の、おそらく今年の最年少塾生N君に乗せてもらえるお気遣いを頂き
ました。
朝の緊張と、帰路のN君の楽しいドライブと、手には“取れたて椎茸とたっぷ
りお葱のお土産”を楽しませていただきました。
椎茸の植菌作業、ジャガイモ・北あかりの植え付け、椎茸取り(植え付け~収
穫?)、葱の収穫。
ドリルの扱いや穴あけ、台木がクヌギ以外でもあること。ジャガイモの植え付け
前、施肥と種芋植えつけ。
事前に準備された、台木、形成菌(台木の本数と形成菌の数のマッチング)や
ジャガイモ植え付け用畝つくりに感心しました。この準備にこそ重要さが、ある
と思いました。
自立する時には自分達でできる?・・・様に、これから勉強・楽しみです。
塾生20人近くが、田圃のあぜ、水路の傍ら、なんでもないような空き地に見え
る椎茸のほだ木置き場への通路など、通り方に気を配っていなかった様に思いま
す。田圃の周りは遠回りでも畦道を歩き、畦道へは道路から最短距離または踏み
跡付きの道から入る。田圃の中は不安定で狭くても「溝」を歩くなど、手入れさ
れた場所は丁寧に扱わねばと思いました。
お礼方々、初日の感激を書かせていただきました。 《 初心忘るべからず 》で頑
張りたいと思います。
塾生 H
2010年3月29日
Posted in: 11期活動レポート
No Comments
岐阜県より視察
色々な色で鮮 やかな風景になってきました。 冬の寒さを我慢し待ちわびた我慢を一斉に花咲かせようとしています。
写真は菜の花畑です。周り は何も無い灰色の田畑の中鮮やかに黄色の世界が浮かび上がっています。桜はチラホラですが塾の初日には満開になって塾生を迎えてくれると思います。
3月22日に岐阜県恵那市のNPO法人森林塾の 皆さんが視察に来られました。日本中どこでも過疎高齢化問題は深刻な問題になっています。 それぞれ色々な解決方法を模索され頑張っておられますが大変です。今後、情報を共有し合いよりよい解決策を構築したいです。
左が「おくどさん」 火を燃やしご飯を炊いたり、おかずを作っていました。 手前に座り火の番をしていました
右が「五右衛門風呂」 懐かしいですね
この家は大事に大事に守ってこられたのでしょう。
このまま残したい想いです
3月27日は 今年度の塾の始まりです。 ここ3日間は雨が降り続き、畑作業が心配です。楽しみにしている塾生には残念ですが 天気には勝てません。 これも勉強でしょ う。 他の作業をすることに変更です。
2010年3月25日
Posted in: 百姓塾・近況あれこれ
No Comments
「田んぼ」の修理です
3月13日
いい天気に なりました。 道端にタンポポが咲き出し春らしくなってきました。 本年度の米作りのスタートです。まず田んぼの排水用の水路が浅くなっているのを修復 作業です。この作業は毎年するのではなく溝が浅くなった時にしております。 秋に田んぼから落水しやすいためです。
この作業は非常にしんどく です。 けれど秋の稲刈り時にぬかるんだ田で作業するより乾いた田で収穫するほうが楽ですので、比較的時間の余裕があり気温も寒くもなく暑くもなくの今時 分が最適でしょう。
作業前の排水路
排水路が田んぼと同じ高さ位になっています。せめて20cmの落差をつけたいです。
作業 中.・・・・・土方仕事は大変だー
スコップで土 を20~30cm掘り下げます。 石や草の根で思うようにスコップが使えません。 日頃しない作業なので要領が分からず四苦八苦。 ついつい現場監督にな りがちです。 総延長約40m。 1人での作業ではイヤになりますが、やはり人海戦術。 昼休みを入れて5時間で終りました。農業ではこうした作業は沢山 あります。 男も女も関係なく作業をしなくてはなりません。 手抜きは後で倍、苦労します。
完成です
ご苦労様で した。 溝を深く掘ることにより地中の水が出てきます。これで秋に田んぼの水を落水した後、地中の水も出て田んぼの土も硬くなり収穫も楽になります。
皆さんご苦 労様でした
2010年3月14日
Posted in: 水稲栽培にチャレンジ
No Comments
3月です。梅の花が満開
先週の温かさに誘われ梅の花が満開になりました。
ウグイスも鳴き始めましたが鳴声がまだ上手ではありません。「ホーケ ケケ」です。「ホーホキェキョ」はまだ先ですね
![]() |
![]() |
昨年よりテレビや新聞に報道され、色々な団体や会社から話があります。大半が商売で利用したいみたいです。 もう少し当塾の趣旨を理解してからコンタクトしていただきたいです。 またOBで移住された人々も「便りが無いのがいい便り」とも言いますが、時たまには連絡し近況報告などいかがですか? 塾の中で人付き合いを、うるさく言ったのに分かっているのかな
![e8a5bfe69dbee383aae38395e382a9e383bce383a0-076 e8a5bfe69dbee383aae38395e382a9e383bce383a0-076](http://hyakusyojuku.net/wordpress/wp-content/uploads/2010/03/e8a5bfe69dbee383aae38395e382a9e383bce383a0-076-225x300.jpg)
椎茸が花盛りです。この原木は植菌後2年目の木です。 やはり2年目が発生が多いです。昨年10期生が植菌した木は、チラホラ生えてきています。
2010年3月3日
Posted in: 百姓塾・近況あれこれ
No Comments
台所、風呂の壁の補修。 囲炉裏の完成
2月27、28日
![]() タイル部分は洗剤で2回洗い、壁は塗料を数回塗ります |
![]() 時たま塗料がポタポタ落ちハケに塗料を付ける量が難しいです。 塗る に従い部屋が明るくなっていきます。 |
![]() 綺麗になりました。換気扇も動かなかったのが調子良く回るようになりました。 気になるのはガスコンロですが、新品に換えるほうが安全のため良いと思います。 後は板壁の部分のクロス張りです。今回は出来ませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
囲炉裏の製作です 左はテーブル部分。材料の板が短かったので四隅 とも45度に切る予定でしたが無理でした。残念です |
![e8a5bfe69dbee383aae38395e382a9e383bce383a0-0702 e8a5bfe69dbee383aae38395e382a9e383bce383a0-0702](http://hyakusyojuku.net/wordpress/wp-content/uploads/2010/03/e8a5bfe69dbee383aae38395e382a9e383bce383a0-0702-300x194.jpg)
もともと堀こたつだったので、石を入れその上に土を入れ底上げをしました
少し形が不細工ですが、素人製作にしては上出来でしょう
慰労会![]() 今まで多くの方々にお世話になりありがとうございました。 4月からは「田舎暮らし体験宿泊施設」として活用し田舎を古民家を実感していただき多くの田舎移住者を生み出し田舎を活性化させたいと願っております これからの作業もHPに掲載し、宿泊施設完成まで続けます。 完成の暁にはご利用をお願いいたします |
2010年3月2日
Posted in: 古民家リフォーム塾
No Comments