Archive for 1 月, 2010
床板の張替え
1月30日
床板の傷みがひどく、16日には床板が割れて足を怪我したりしましたので新しく張替えることにしました。
床板を取り外します。再使用ができる板とダメな板とを分別しながら取り外しますが釘が錆び付いているためほとんどの板が割れてしまいました。 | |
床板を取り外し完了。 3部屋分、 所要時間2時間かかりました |
|
所々、不安な箇所があります | |
このように補強していきます | |
床板を張っています。 板には表裏があるので気をつけて丁寧に張ります |
|
3部屋とも床板張りの完成です。 手前の部屋の真ん中部分は「堀こたつ」があるところで 囲炉裏に改造するか、検討中です |
2010年1月31日 Posted in: 古民家リフォーム塾 No Comments
変だぞ
フキノトウに梅の花。 まだ一月ですよ。 この冬は少し変です。まだ積雪もありません。雨も少なく川の水も少なくなっています。 このまま春を迎えると 農作業に支障がでてきます。 二月の天候に期待しましょう。 これも地球温暖化の影響でしょうか。年々顕著な現象が現れてきます。 5年10年後には日本 の農業は大きな問題に直面しそうな予感がします。地球規模では人口の増加、食料不足、価格の高騰。 日本では高齢化と後継者不足による耕作面積の減少。ま た有害鳥獣(猪、鹿、アライグマ等)の被害の増加など問題は沢山あります。 真剣に考えなくては | |
考えてもすぐ解決しません。 とりあえずフキノトウを天婦羅にして早春の香りを楽しみました。 ちょっぴりほろ苦く春一番を味わいました。 |
2010年1月28日 Posted in: 百姓塾・近況あれこれ No Comments
改装です
1月23,24日
本日から改装作業です。 まず土間にフローリング(板の間)を作る作業から始めました
写真は下地作業です。この上に板を張って行きますが、前回取り外した敷居との関係上、一時中断です。 | |
敷居の加工。取り外した敷居を参考に新しい敷居にノコギリで切ったりノミで穴を開けたり失敗は許されまん。(この材料は高いです) しかし無事に元どうりに収まるかハラハラドキドキです。 | |
敷居取り付け前 | |
敷居を取り付けています。 写真は大黒柱に敷居を取り付けている場面です。 |
|
敷居取り付け完成 |
2010年1月25日 Posted in: 古民家リフォーム塾 No Comments
リフォーム塾のスタートです
1月16、17日
うっすらと雪化粧です。 でも午前中で解けてしまいましたが。今回のリフォームは4部屋の内じゅうたんが敷いてある3部屋を畳部屋にすること。土間の一部をフローリングにすること。風呂の壁の修理。台所の壁紙の張替え。その他諸々
解体前 敷居の取り外し 解体終了
床板は所々腐っていて1人の塾生は足に怪我をしました。床板を取り除くと思った以上に傷みがひどく敷居まで取り除きました。 敷居の表面は大丈夫でも叩くとポンポンと音がし内部が空洞でした。
補強が出来る所はなるべく補強をします。
新しく取り替えるのは簡単ですが経費も掛かりますから目に見えない部分(特に床下)はしっかりと補強をします。
土間をフローリングにするための外側の枠作り
木を直角に組合わせるのは難しいです。45度に切るのだが合わせると直角にならない。何故だアーーー 。 もう一度やり直し
しかし、昔の大工さんの技術は凄い。 特に敷居の取り外しの時つくづく感心しました。 動かない柱と柱の間に、柱に食込ませて取り付けてある。
次回は取り外した敷居を参考に材木を加工し取り付けに挑戦だ。
2010年1月18日 Posted in: 古民家リフォーム塾 No Comments
おめでとうございます。
百姓塾を開設して10年が過ぎ去りました。
この間言葉で言い尽くせない沢山の出来事がありました。一度は止めようかと悩んだ時期もありましたが、周囲の温かい声援や協力で続けることができ感謝いたしております。 この間56家族が新しい生活をスタートし夢を実現させるため頑張っておられます。
20年3月から21年5月までNHKの取材を通じ都市住民が田舎に移住する決心をするには、仕事、生活環境、人間関係、その他全てが変わります。大きな勇気と決断力が必要と改めて知らされました。今後は移住者達にもこれまで以上にサポートをしなければと思っています。昨年はNHKの放映後沢山の激励や問合せ、また岐阜県や農水省からの視察など多忙な一年でした。
今年度は講座以外には今迄続けている環境整備にも遊び心を入れ範囲を広げていきます。
移住を考えている方は体験参加されてはどうですか。また、委託管理契約で塾OBによる米作りが始まります。
春の田植えから秋の収穫まで1人で管理しなければなりません。誰も手伝ってはくれません。頑張ってください。
収穫が出来た時、大きな充実感と達成感を味わう事でしょう。
今年度も多くの計画が待ち受けていますが、慌てず出来る範囲で進めて行きます。
- 移住者を中心とした販売組織の設立
- 百姓塾独自の加工製品の開発
- 環境整備に伴う都市住民との交流
皆さんのご支援をよろしくお願いいたします。
2010年1月4日 Posted in: 百姓塾・近況あれこれ No Comments